ひと口にすのこベッドと言っても、すのこベッドには様々な種類のものがあります。
当サイトでは一貫して「ベッド」と表現していますが、そもそもベッドですらないすのこベッドも存在します(矛盾していますが)。
ここでは、数あるすのこベットについて、種類別に特徴を説明したいと思います。
Contents
構造による分類
ベッドタイプ
最もスタンダードなものが、ベッドタイプのすのこベッドです。
普通のベッドとほとんど同じ構造ですが、床板がすのこに置き換わっているという特徴があります。
すのこベッドは中央で二つ折りにできたりキャスター付きの構造になっているものが多いため、
- 部屋のスペースの確保
- ベッドの下の掃除
- 窓際に寄せて布団の換気
などを容易に行うことができます。
普通のベッドと同じ感覚で使用できるため、特に拘りがないのであればこのタイプを購入すれば間違いありません。
ただし、同サイズのパイプベッドよりは確実に重いので組み立て作業は若干面倒です。
床置きタイプ
普通のすのこを布団を敷けるくらいのサイズまで大きくしたものが床置きタイプのすのこベッドです。
すのこの分だけ床からの高さがあるものの、床に布団を敷くのと同じ感覚で寝ることができます。
購入したらそのまま使用できるのでベッドタイプと異なり組み立ての手間が皆無である他、収納のしやすさを考えられているものが多く、
- 二つ折りタイプ
- 多段折りタイプ
- 丸めるタイプ(ロール式)
など、使わないときはコンパクトに収納することができる点も魅力です(詳細は後述)。
ただし、
- フローリングの上に直接設置すると沢山の傷を付けてしまう可能性が高い
- 高さがないため通気性はベッドタイプに劣る
という点には注意が必要です。
高さ調整タイプ
すのこベッドの脚の高さを変えることによりベッドとしても床置きタイプとしても使用できる構造のものが該当します。
正直、個人的には高さを調整できる点にメリットを見出すことができません。
通販サイトでざっと当該の製品を調べてみましたが、脚の高さを調整できるという特殊な構造のせいなのか
- 省スペース性(折りたたみ構造)
- 移動のしやすさ(キャスター付き)
といったすのこベッドの良さを犠牲にしているものしか見つかりませんでした。
このことから、高さ調整タイプはどっちつかずであると言わざるを得ませんので、ベッドタイプにするのか床置きタイプにするのかをハッキリ決めた方が良いと思います。
収納方法による分類
二つ折りタイプ
すのこベッドの中央(人が寝たときの腰の辺りの位置)から真っ二つに折るタイプで、ベッドタイプ・床置きタイプともに最もスタンダードな折り方です。
折った状態で立てることができるようになっているため布団はそのまま載せておくことができますし、窓際に移動させれば花粉や梅雨の時期であっても簡単な換気を行うことも可能です。
多段折りタイプ
二つ以上に折ることができるタイプで、通常は四つ折りが多いです。
床置きタイプにしか実現できない折り方ですが、使わないときはコンパクトに収納しておくことができるため少しでも部屋を広く使いたい人にはオススメです。
また、布団を干すときには床と布団の間に広い空間を確保できるため通気性にも優れています。
丸めるタイプ(ロール式)
折るのではなく、紐でできたハシゴのようにすのこを丸めることができるタイプです。
丸めると細長い形になるため省スペース性は多段折りタイプ以上に優秀ですが、このタイプを選ぶときにはすのこの構造に注意が必要です。
というのも、大きく分けると
- 通常のすのこ(角材 + 板)の構造を保ちつつ、丸められるように加工されているもの
- 板を太いヒモで連結させているもの
のニ種類がありますが、後者は板の厚さの分しか床と布団の隙間を確保できないため通常の床置きタイプよりも通気性が著しく劣っているからです。
下手をすると床に直接布団を敷くのとほとんど変わらずカビ対策として意味をなさないかもしれませんので、できるだけ前者のような「角材 + 板」の構造のものを購入するようにしましょう。
折れないタイプ
その名の通り、折ることができないタイプのすのこベッドです。
通常のベッドも折ることができないものが多いので特にデメリットはありませんが、基本的に折ることができるものが多いすのこベットを購入するに当たって、あえてこのタイプを選択する必要性は感じません。
一応すのこは取り外し可能となっているようなので、ベッドの下の掃除はそれなりにしやすいかもしれません。
ちなみに、詳細に調べたわけではありませんが床置きタイプに折りたたみ不可の構造のものはないはずです(あっても購入する人はいないと思いますが)。